- 投稿 2020/04/11
- 聖書

7は完成・完了・成就の意味をもつ。
神の子の血潮が流された順序
***
42「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。」
43すると、御使いが天からイエスに現れて、イエスを力づけた。
44イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。汗が血のしずくのように地に落ちた。
(ルカ22章)
42イエスは二度目に離れて行き、祈って言われた。「わが父よ。どうしても飲まずには済まされぬ杯でしたら、どうぞみこころのとおりをなさってください。」
43イエスが戻って来て、ご覧になると、彼らはまたも眠っていた。目をあけていることができなかったのである。
44イエスは、またも彼らを置いて行かれ、もう一度同じことをくり返して三度目の祈りをされた。
(マタイ26章)
***
十字架へとむかう道
神の子の血潮が最初に流された場所は額、思考を象徴する場所。
「思い、善悪の木の実を人類が食べた初めに起こったこと、考えること」
***
御使いが力づけに現れます。
人の子としてのナザレのイエス様、人類への贖いの血潮は「思い」から
人としてそこが死に渡され、神の領域のみへ復活のプロセスの始まりです。
思いは千里を走ります。
人の思いは罪です、と聖書にあります。
***
ただ忘れずに覚えてほしいのは、ナザレのイエス様には罪がありません。
人の子の思いが「死」に渡される、流されたところから神が触れても消えない「永遠のいのち」をもった領域が誕生する。同じ人の体の上で起きていく奇跡、これが十字架上の奥義だと思います。