- 投稿 2025/05/21
- べらぼう

写真を数枚貼っています。
水筒やメモ帳も「べらぼう」づくしで、おばちゃんの持ち物は、
すっかり「推し活」 の様子になりました。
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」、観てきました。
GWを避けて、上野へ行ってきました。
蔦重が育てた絵師、著名な方々の絵が観れたり、セットが見れたり、グッズも販売していたので、ゆっくりとお江戸巡りをしたかのような満足感で幸せな時間でした。
たくさんの人が休日でもないのに並んでいて、「べらぼう」人気を垣間見た感じです。
ありがたやまのかんがらす、です。
ドラマは一話、一話が濃ゆくて、源内先生も亡くなってしまい、エレキテルも展示されているのを見て偲んできました。
そしていよいよ歌麿、唐丸との再会シーン。
厳しい時代ですね。
頑張れ、唐丸、
のちのちどういう人物になっていくかを知っているので声援を送れますが、人ひとりの人生のもろさ、強さを考え込んでしまうような厳しいシーンばかりでありんした。
さて蔦重
歩みを止めない男です。
地方にも視野を広げていく、ウインウインの起業家
頼もしい展開を止めません。
横浜流星さんはすっかり江戸時代へ転生しているようです。
蔦重がもう蔦重としていろいろな方との出会いで、その方々の生きざまをも観る側に想像させていきます。
前知識なしで観ているので、源内先生の死などショックでした。
一度きりの人生を思い切り生き切る、教えられる場面が多いです。
重いドラマになりそうな場面が多く、主人公が違っていたら大変だったかも、と思います。主人公の根っこ・さわやかな表情に助けられて観ています。
雪です。
梅の花が満開で、花の上に白い雪が積もり、
ドキドキする美しさに、南国生まれはただただ吸い寄せられるように窓際から動けずに見入っています。
昨日は20℃、今、マイナス3℃、
体にはめちゃ危険な温度差です。
気象庁と国交省が合同記者会見を緊急で行っています。
大きな災害や危険から守られますように祈ります。
***
蔦重
なんて過酷な時代でしょうか。
花の井との告白タイム。
命がけですね。
体がストレスに弱いので、蔦重が横浜流星さんで、本当に良かったです。
花の井の相手が鳥山検校、悪徳高利貸しとか言われていてもとても強烈ないい男
がライバルとして登場してきてしまいました。
重三
表情だけで、告白や現実の厳しさや、どうしようもない男としての悔しさを表現していきます。花の井に、20年来の思いやそれを今頃気づいた自分をぶつけていく場面は、弟分、年下の恋人に見えます。
ところが、花の井が買われている現場を見せつけられて、何もしないのが今のお前にできることだと言い放たれた時に見せた踵を返す前の表情、数秒の演技でしたが、男、蔦重でした。
忘れてはいけません。
蔦屋重三郎は時代に名を遺した人物です。
ここだというところで、蔦重という人物の稀さがこぼれ出ていないといけない、
上手い、
本当に頭がいい俳優さんだと、惚れ惚れしました。
この機微を使い分けたか・・・上手い・・・凄い・・・
誰彼にペコペコと頭を下げながら暮らす蔦重のいる世界
そこで初めて蔦重が忘八になりきれていない、生身の人間である表情を見せた瞬間でした。
それすらも見せたら生きてはいけない世界
それぞれが忘八を演じきっていく暮らし、逸脱は掟破り、それこそが忘八かもしれない箱の中。
そういう解釈さえも思わせる名シーンでした。
役に生きる、という横浜流星さんの世界を応援したい、と見始めた世界ですが、あまりにも厳しい吉原という舞台に、45分が一つの芝居・舞台を見終わったような緊張感でいます。
今も厳しい時代が来ていると感じています。
当たり前はないんだということを痛感します。
蔦重のサクセスストーリーを、ラクーに期待して見始めたので、自分の甘さに、少し修行しよう、とストイックさへも脳のスイッチを切り替えています。
それだけ時代劇って、やっぱ厳しいっすね。