トラックで最期の断捨離をすることにした。
だいぶ片付いて、モノが定位置に落ち着く、モノにも家がある
という風水の教えになるほどと思う。
気持ちがいい。
子育てが終わり、生活スタイルが変化すると、心の整理に時間を
要したが、ある程度整うと、次のライフスタイルへのイメージも
明確になった。
冬場は昨年同様南国ライフになるのかと思う。
17℃以下はほとんどない。
コートも要らない所だが、それでも滞在が長くなると
北風をだんだん寒いと感じてしまうのだから、体は不思議。
東京ライフでは、いかに暖房器具に守られているかを痛感した
今年の2月の南国滞在中のこと、
床を温めるカーペットなどなく
ホッカイロを買い物のたびに買い足した。
箱売りなどあるはずもなく、バラで並ぶとそれを数枚、爆買い
不思議そうな目で見られ続けたが、
しょうがない、寒いのだから、と
私以外に購入する人を見たことがなく、
湯ぶねのトラブルがなければ、今年は動かない予定だったので、気は重い
でも会いたい人も多い
さっそく気配が漂ったのか、友人の一人から電話。
クーラーをつけていると聞き
それも嫌だな・・・となんとも軟弱体質の自分をさらさないよう会話は慎重
コロナ禍の冬場の流行を想定していたので、
あれ?
となった今でも心の切り替えは、ああそうですか、と簡単にはいかない。
自由に行き来できるメンタリティを持ち
南国で過ごす時間は、こちらで知り合った友人知人を招待し
観光案内と満天の星空のもと、時間を気にせず珈琲タイムを楽しみたい
東京に戻ったら
田舎の友人が上京した際に味わいたいという芝居に案内し
富士山までのドライブも連れて行きたい。
みんなコロナで心が固まったままがしばらく続くだろうが
心が軽快になり始めたら
そうしよう、と前向きにスイッチを入れておしゃべりすると、
だんだん、そうよね、そうしようね、と互いに元気が出てきた。
嵐の前の静けさ?
警戒しつつも、まずはお互い心をほぐすリハビリからだね、と電話を切った。