パンくずリスト
  • ホーム
  • 横浜流星さん
タグ:横浜流星さん
飛行機が苦手、耳が痛くなる。そして蔦重

 

それでもまた行かなくてはならないのか。

悩みに悩んでいます。

昨年、10月に命からがら、おおげさなようですが、東京に戻ってきた。

しばらく動くことはないだろうと思っていた。

 

時代でしょうか。

時代の風がゆっくりさせてくれません。

 

寒さがやわらぐ頃、暑い、暑い、南国へ行くのかと思うと・・・

何か間違っている気がします。

 

窓の外では梅の花が柔らかな優しさで満開です。

自然に合わせてじっくりと自分を置いてみたいですね。

二拠点生活の旅人人生、少々疲れてきました。

 

 

***

 

 

さて、蔦重

面白いですね。

 

花の井

 

きれいですね。美人ぞろいのキャストの中で、もう一つのドラマを見せて下さるのだから回ごとに味が出てきて、役に生きる流星さんと最高の相性だと思います。

 

重三に、やがて恋敵が現れるのですね。

 

重いテーマが随所にあって、

それぞれの日常はそれぞれが立っている場所で処していくのはいつの時代も同じ。

 

唐丸よ、どこへ行った?

 

南国で観ることになる蔦重

 

どんなふうに我が身に迫りくるだろうか。

 

動かしようがない壁

一人の青年では壊して崩すことができない壁を、

 

蔦重は隙間を上手にくぐったり登ったりしながら状況を変えていきます。

無理だと思えば、はなっから無理な話

ところが、

「その話、のった!」

その勢いが商売のコツだと思えば、蔦重は商売の天才です。

 

いじけて立ち止ったりなどしない蔦重。

何層にも生えているだろう心の毛・たくましいメンタル

 

あたりまえに傍にいて支えてくれる花の井がいてからこそ、なのか。

 

楽しむ、というより、はらはら、な蔦重、応援隊です。

 

***

 

自分の「今」 も、結構はらはら進行中

 

窓の外の梅の花は柔らかな日差しの中から、

まあ、焦りなさんな、と声かけてくれている感じ・・・

 

大河ドラマ「べらぼう」蔦屋重三郎 

 

NHK大河ドラマ 「べらぼう」 蔦屋重三郎、横浜流星さん主演で始まりました。

 

遅い!!

 

ほんまです。

 

もう2月です。

 

海外から日本文化が注目されるなか、グットタイミングで江戸の文化が映像でこれでもか、という大サービスで披露されていきます。

私は日本人ですが、着物や言葉や書や音楽、所作、何もかもきれいだなあ、とタイムスリップしたような感覚で見入っています。

 

そして贅沢なことに、横浜流星さんと渡辺謙さんが一緒に江戸文化登場してくるなんて、

今年は、ありがたやまのかんがらす、にございます。

 

初めは、蔦重が殴られたり、罰を受けたりで、見るのが辛い場面もありましたが、難儀なところをくぐって前進するのに十分な主演力、さすがは横浜流星さんです。

殴られてもきれい、

吉原に置かれているのに芯が崩れていかない。

根っこに役者さんが本物の品を持っているゆえに、引きずりこまれるように見ても、心、グタグタにならないよね、という託せる安心感というか、もう入り込んでしまいました。

 

「忘八」

 

凄い言葉ですね。

蔦重は自分も忘八だから、といいます。

 

胸に染み入るシーンです。

 

選んで生まれた場所でもなければ選んで育った場所でもなく、その置かれた場所、吉原を少しでも助けるべく奔走する蔦重

 

渡辺謙さん演じる田沼意次と初めて会う機会を無理やりつくりだす蔦重

その蔦重に田沼意次が投げかけたことば

「それで、おまえは何をやったか」 です。

 

近づける相手ではない相手に命がけの陳情を正義感いっぱいに訴える何も持たない若者に、

「それでおまえはそのことについて自分で何かをしてきたのか?」

目からうろこが落ちた若者は、一世一代、大出世へと生き抜いていく、のだと思うと、

大変な時代の今の青年に、見てほしい名シーンです。

 

で、おまえは何をした?

 

うーん・・・

甘えの根が根底から引っこ抜かれてしまいます。

 

めいめい、おのおのが、なにをやったか・・・問われてしまうのが人生。

 

いつの時代も生きるって大変です。

生きるヒントをたくさん教えてくれる「べらぼう」です。

 

 

  • 出版
横浜流星さん続き4 御礼までに

(過去記事)

 

横浜流星さんがお若いのにきちんとした方なので、支えておられるファンの方々の知性の高さに今回触れる機会を得たこと、心から感謝しております。

 

ほとんど前知識もなく、本が主人公を選んだ、本当にそうだと今も思います。

 

***

 

本を離れて個人の映画好きの感覚で、横浜流星さんを見た最初の感想を恐れずに申しますと、

 

義経の八艘飛び、

五条大橋を横笛を吹きながら通る牛若丸を襲う弁慶、欄干を飛び交う牛若丸。

 

この二つのシーンをこの俳優さんで観てしまいました。

 

笛を吹きながら欄干を飛び交うには垂直飛びの演技の際、上半身をまっすぐに下半身がきれいに足を折りたためるくらいの別々の動きが同時に魅せることができる運動神経能力、そんなことを完璧にできる俳優さんで観たいな、と

 

ある番組でわっかを踏まずに飛んだりする様子を横浜流星さんが他の若い俳優さんに混じって披露しているのを見た時、

 

ああ、いた。

義経だ、牛若丸だ、と思いました。

義経が、牛若丸が、すぐにできあがった映像で脳裏に浮かび、観てしまいました。

 

ニーズが高い俳優さんなのだと思います。

それを前知識もなくぽろりと書いてしまって、いくら天然のおばさんでも、今頃少しヒヤリとしている、というのが正直な気持ちです。それでもついでにまた義経を書いてしまうところがおばちゃんパワー・・・お許しを!

 

***

 

今度の大河ドラマも丁寧に観たいと期待しております。

ファンの皆様方のおかげで、たくさん希望が湧いてきました。一緒にこれからも応援させて頂きます。

ありがとうございました。

 

 

  • 出版
横浜流星さん続き3

(過去記事)

 

知人や友人への安否確認のようなブログが、しばらく俳優の横浜流星さん記事続きで、妙に思われる方もおられましょうが、しばしお付き合いくださると感謝です。

 

Xへのコメントを本日も読んで頂きました。

真面目なきちんとしたコメントばかりで、返信をと思います。

 

ファンの方々の礼儀正しい深い作品評価などを聞くと、横浜流星さんという俳優さんの素晴らしさをほとんどまだわからない状態で、記事にしたことを恐縮するばかりです。

 

***

 

白衣姿も演じられたことがあるのですね。

教えてくださり感謝です。

作品をひとつ一つ追って丁寧に鑑賞していきたいと思っています。

 

「緩和ケア病棟」 は、タイトルがマニュアル本と間違う方も多いようで、変更も考えたこともあります。

内容はほぼほぼ人間ドラマで、病気の専門的なお話はほとんどありません。

男性看護師という職業に一生を捧げたい、奥が深いな、極めたいな、少しでもそういう意欲につながるお手伝いがしたい、と書いています。

 

体力、知力、継続力、根底に人を愛せる力

 

「白衣」

は、どなたの色にも染まりますという意味があり、主人公は患者様で、白衣はくろこ。

裁判官の「法服」は、黒

どなたにも染まりません、法にのっとります、という、くろ。

どちらも素敵ですね。

 

***

 

人を助けられる男性、かっこいいですよね。

いつの時代にも求められますが、今もこの瞬間も足りていなくて、たくさん必要な時代です。