パンくずリスト
  • ホーム
  • 文化・芸術
カテゴリー:文化・芸術
石原まさしさん 同郷の若手歌手

 

 

尊敬する先輩の誕生日なので、電話をかけた。

お忙しい方なので、マシンガントークにならないよう注意しながら、

 

***

 

あなたの若い方応援記事、読みました。

ぜひ、この方も応援して、まだ上京したてだと思うのよ、コンサートがあったら是非行ってね、と。

了解です!

石原まさしさん、まだまだ南国なまりがおばちゃんと同じくらい残っているけれど、若いからすぐにあか抜けていくと思います。

高校三年生、地元の祭りで、兄ぃ兄ぃになる前なのに、頑張っています。

歌も上手でイケメンで、島のおばあたちに推されているピュアさも残しつつ、若いファンがたくさん生まれてくるよう、多くの方々に愛される歌手に育っていくよう応援しています。まずは歌、子供と二人、聴きにいきたいと思います。

 

真田広之さん 何故か泣いてしまう動画

この動画を観るといつも何故だか泣いてしまいます。

同世代です。

俳優界のレジェンドです。

 

 

パイオニアです。

ラストサムライです。

将軍です。

前へ、前へ、前へと、泣いてしまうのですね。

観ていると。

言葉も文化も違う圏の人たちへ、届け、届け、と・・・

泣いてしまうのです。

 

初心にかえるのです。

おまえは一生懸命生きたのかい、と問う自分の心に、琴線に触れるのです。

一生懸命、それをやってきたのかい・・・泣いてしまうのです。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • feedly
  • LINEで送る
カテゴリー
タグ
楽園の入り口にいますか?

 

本物の楽園は天国だと思っているので、

生きている間、自分が立っている今・ここは楽園の入り口にふさわしいだろうか。

 

そんなことを意識して生きるようになって、

物がすべてがお気に入りに囲まれていない時でも、状況がベストでなくても、コト切れそうな気分の時でも、楽園の入り口で暮らしている、と思える力があればいい。

 

家の中をカフェ気分にするのは、10代から始まり、

インテリアが大好きで、物書き以外だとインテリアコーディネーターになりたかったほど、心地いいおうち時間は永遠の憧れです。

 

父が庭の片隅に板を張って休み場を作ったことがあり、

学生仲間が我が家を訪問して、おしゃれ~、とおおはしゃぎした。

大木の下を輪で囲むように、テーブルもあって、木陰は気持ちよかった。

隣近所、客人、外国からの訪問者まで、人が人を呼び、昼寝をする人もいた。子供たちは宿題を持ちより、そこでご飯も一緒に食べた。

隣にブランコまで作っていた。もう数十年前のことだが、鮮やかに蘇る。

 

父の影響かもしれない。

シンプルでモノは少ないけれど、心地いい、を目指している。

シンプルな空間にそっと置かれた花はよく香る、と聞く。

 

楽園の入り口はこんな感じ?

師匠はありがたいことにたくさんいた。今もいる。

 

 

(過去記事)

 

災害が続き、記事を書く余裕がなく、すみません。

台風12号が通過中ですが、電子書籍、初出版をしました。

今日は、楽園の守り人である恩人の告別式がありました。

恩返しができなかった、と嘆く私たちに、「お先に」と

軽く手を振ってゲートをくぐって本物の楽園へと帰っていかれた。

片手でさようならをするその後ろ姿へ、

個人的なお礼を書かせていただいております。

 

 

「○○くらぶ」

不思議な空間は無償で毎週あった。

曜日に合わせて、魚を獲り、イカを釣り、蛸をとり、

さしみにし、新鮮な手料理で客人をもてなす不思議な楽園の守り人。

ハーモニカが上手で、ギターも上手で歌もプロ並み、話も深い。

一見さんも常連も誰も拒まない、皆、招き入れる。

何故、くらぶはこの日なんですか?

新参者が問う。

主さんが明日休みだからさ

ベテランメンバーが教えてくれる。

朝まで続く南国の夜

男の美学、試される情の濃い明けない宴。

(明日仕事であろうが、朝まで帰してくれない。怖いねえ・・・

男子のみの会・・・試される、男だろ、まあ、いいから呑め)

 

***

 

 

歴史の柱がポキンと一本折れたように、一昨日、天へ逝かれた。

変わらないものを伝承することの物凄さ。

潮目をよみ、季節をとらえ、自分の分の中で極め尽くす。

楽園の入り口には、そういう郷の美学が、どん、と座っていてくれる。

その方がおらなくなったら・・・どうなるんだろうか・・・

それぞれが持ち場で極め尽くせ、そう天から言われている気がした。

楽園はここだ、と伝えきれるか。

本物の野人の放つ匂いが遠ざかっていく。

大変お世話になりました。

ありがとうございました。(合掌)

友人から紹介があって本日届いた南山舎の月刊やいま、雑誌の12月号に、

ご夫妻のインタビュー記事が載っているとのこと。

当ブログ記事でも書かせていただいた↓

島で聴いたサクソフォーン

 

ご夫妻に許可を得て記事を書いています。

 

 

これが本業です、と話していましたが、

話半分に聞いていた自分に猛省。

 

プロじゃないですか。

BEGINの生みの親って、風の便りに聞いていたものの、

ご夫婦で出されたCDを拝聴させて頂いて納得です。

 

奥様の影響で、島に牧師さんがおられない時代、

送られてくるCDを聞き、アカペラで讃美歌を歌っていたという。

音楽家のご主人を伴うようになって、

ご主人が伴奏するアカペラじゃない讃美歌を皆さんで歌うようになって、

 

讃美歌の伴奏に慣れてきた頃でしょうか、

ご主人が離島赴任から戻る船内で体験した、降りて来たメロディー。

 

それを島イズムをのせて、ご家族総動員、教え子のプロのミュージシャンと

一緒に作品化したのが、

「愛と光のうちで」という、今回オリジナル讃美歌のCD

 

***

 

「ガジャンのブルース」は中学2年生の時の作品と雑誌のインタビューで答えています。

 

♪ ガジャン、ガジャン、ガジャン・・・ぼくはガジャンにかーちましたあ~♪

 

ガジャン、ガジャン、ガジャン、ガジャンって、何かわかりますか。

蚊、です。

中2の少年が勝ったのはガジャン。

 

南国のガジャンは強いんです。

逞しいんです。

生き物が濃ゆくて強いんです。

ガジャン倒すの、けっこう難しんです。

 

あと、ヤモリ・家守も強いんです。

戦う前に心折れそうになるくらい、いっぱいいるんです。

ヤモリは家を守る、とか王の宮殿に住むとか言われますので、

王の宮殿かあ・・・頭の上・天井を這っていても、

そうかあ、王の宮殿かあ・・・叩けません。我慢です。

 

そういう話ではなくて、

 

CDを出してくれてありがとう、とお礼を伝えました。

毎日、子供が聴いています。

 

私も疲れて体調が悪い時は、

子供のベットに横たわって何度も聴きます。

 

郷愁が笑いも誘うし、涙もこぼれさせるし、

なにより癒します。

 

郷愁の先に待つ神の国への望郷心のようなもの

それを呼び起こされているような、

懐かしいような、そんなメロディーが心の琴線をそっと奏でていきます。

 

讃美歌、数多くは知りませんが、

 

♪全能の父なる主 あなたの愛はとこしえまで♪

 

軽快なテンポから

やがては静かなメロディに変わると同時に力が宿って

迫りくる感覚に、

気が付けばやはり涙があふれ、

ああ・・・いい

沁みる・・・

と、心の奥に刺さっている棘を抜いてもらったような

心を柔らかくほぐしてもらったような、ほんものの癒し・・・

心が本気に休めリラックスします。

 

癒しを求めて島に観光に訪れる若い方々も多く、

ご夫妻の癒しの音楽がそういう方々へ届きますように、と

東京から祈りを込めて紹介記事を書かせていただきました。