パンくずリスト
  • ホーム
  • 日記・コラム・つぶやき
カテゴリー:日記・コラム・つぶやき
2023年、大変お世話になりました

お世話になった方々へメールでお知らせをして再開したブログですが、

書けない日もあり、お恥ずかしいかぎりです。

貴重なお時間を頂き、心から感謝申し上げます。

 

うさぎ年の今年、バイタリティもなく、持病も環境の変化と共に心を折ってきたり、ぴょんぴょんと色々なことがあり、いろいろな出会いがありました。

 

メールでお知らせした方の中に、一度しか会話していない懐かしい同級生がいます。

電話番号を交換した時に交わした会話だけで、連絡してもよいか、悩みましたが、

恩人たちの数名の方々と共に思い切ってブログの案内をさせていただいた。

 

交わした会話はわずかでも、

山を登る人だ、と勘が働いたというか、

友人になりたい、と思う人はこれまでも山を登る人で、

この方へも人生すれ違っただけでも、感謝です、と伝えたくて連絡した。

 

一生の中で数回しか会えない人でも忘れられない恩人が多い。

神の人? と思うような人とありがたいことに多く出会えた。

 

自分は主人公脳になかなかなれないが、

出会えたほぼ一期一会か、と思うような方々の会話の寄せ集めで

その人の物語が生まれ、主人公としてのその方が脳裏に残る。

 

医療従事者だったので、

一人、ひとりを主人公に会話や出会いがあっても作品にする時間がつくれなかったのはとても残念。

 

かっこいい、主人公を書き留めておく時間が作れなかったのも含めて実力不足、と

最近は悟りも早く、恩返しはやはり作品化だと、これも感じている。

 

ブログで記事を書くよりもあらすじでいいから、主人公たちを残していこうか、と自分を励まして歩き出した今年でした。

 

大谷翔平さんの「あこがれるのをやめましょう」 の名言

とてもいいですね。

 

主・人・公

聖書で主は神

人は私たち人

公はおおやけですから、

神と人とがおおやけに生きていくことを意味すると思うと、

とてもかっこいい言葉だと思います。主人公は基本一人ですから、神とあなた

の公生涯、で主人公を演じるのはあなた自身。

 

漢波法、という少し変わった分解をすると、

公、は八とムに分けられます。

これはまた別の記事で書きたいと思います。

 

自分の人生を知っているのは自分と神様だけ、

端役、脇役ではないのです。

自分の人生の舞台に登場してくださる方々も舞台から去っていきます。

20代・30代・40代・・・

どれほど濃い関係だろうが、去っていきます。

 

辛い時間も嬉しい時間も去っていきます。

 

緩和ケア病棟で患者さまが一番多く吐く言葉があります。

「わたしは十分やっただろうか」

言葉のいいまわしに多少の違いがあっても、

○○に会いたい、よりも多いのです。

舞台を私は主人公として演じきったのか・・・

舞台は成功だったのか、ではないのです。

演じきったのか、なのです。

 

一度きりの自分の舞台、

照明は神様から、か

演出も登場人物を決めたのも原作も脚本を書いたのも、自分か、

いや、

ドタキャンもあったし、客がいない日もあったし・・・

主人公と神の織りなす様、模様、

舞台が、観客が息を呑むほど見事な瞬間をひとときでも披露できたら

あこがれるのをやめている、

その人だけの人生の魅力、模様がそこに確かにあった証し、

あこがれはその瞬間、ないのです。

 

 

***

 

若い女性も男性ももっと恥をかいてもいいから出会って曝して恋して・・・

そんなことを昭和生まれは思います。

 

つれづれに年末の慌ただしい時間に書きましたが、

どの小説の中にも必ずベースは恋、を入れてください、と師匠や編集者の方からアドバイスをもらったこともあり、

さて、どうなる、と引き込む力なのだとか。

 

お若い方々、どうか舞台のクライマックスで演出したい自分の分野があろうかと思いますが、登場人物に恋の相手を登場させて下さい。

思い切り、生き生きと、

どなた様の舞台もますます研ぎ澄まされた素敵なものとなりますように、

 

今年も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

クリスマスイブ、月もきれいです

 

12月、師走の早さに、今日ばかりは

つま先立ちでも立ち止まって書こうと思います。

 

今日はクリスマスイブ

月もきれい。

屋上のベランダから月を見よう。

 

子供を誘い、空を見る。

 

*** 

 

12月22日、12時27分、冬至の日が差し込むその時間を

「復活の光」 と言うのだと、聞き習い、

そうなんだ・・・と、覚えていたら、

 

我が身に、

そのことが起きました。

 

12時27分、ちょうど、玄関が開き、光が差し込むと同時に奇跡が起きました。

 

今年だけではなく、この身に起きた不思議を時系列で自由に書けたら

どれほどありがたいか、小説よりも奇なり、です。

 

分までピタリと合って、想定外のことが起きること、

これを奇跡と呼ばずに何を奇跡とよぶのか、と自分だけで鳥肌

 

***

 

11月11日に再開したブログですが、

小説を告知するのが目的ではなく、お世話になった方々へお礼を伝えていく

体力が落ちていくのを感じ、焦りを覚えてこちらでお礼の記事を書けたら、と

始めました。

 

***

 

貴重な時間をさいて読んでくださる皆様に、

今夜、ますますの奇跡の時間が舞い降りてきますように、

祝福がありますように、

 

メリークリスマス!

 

偶然はない、ひとつもない。

 

 

 

(過去記事)

 

今日の珈琲タイムは和食屋さん

 

「お久しぶりです。お元気でしたか」

と声をかけられて、覚えて下さってありがとうございます

と言うと少し涙ぐんでおられた。

 

2019年の12月、英語圏に住む姉が帰国したので案内したのが

最後だったようで、お店の人の方が覚えていた。

年明けからコロナ禍で、そうだ、あの頃まではこうして伸び伸びと

外食していたんだ、と思い出した。

 

お店も大変だっただろうな、と改めて思いました。

店内のお客さんもマスクで黙食で気配がないほどマナーが良く

おかげさまで安心して美味しい日本食を楽しんできました。

そしてここの食後の珈琲がなんとも美味しいのです。

私の口によく合うので、コロナ前は、月に1回は通っていました。

 

お姉さま、お元気ですか?

と一度しか来店したことのない姉の国の様子も聞いて下さり

早く行き来できるといいですね、と温かい。

 

思えば、コロナ禍前は、外食にもよく出かけていた。

美味しいスイーツも食べていたのに体重は若い頃と変わらなかった。

それが免疫力をあげるぞ、と作りに作った私の料理のみの顛末とスティホームで

15㎏増・・・って、ある? 

 

ナチュラルな暮らしがどんなにありがたいことなのか、今更ながら感謝

コロナが落ち着いたら

海外旅行へも行こうね、と子供に言うと嬉しそう。

子供と海外旅行へ行ったことが一度もないことに気づいたのも

正直立ち止まったからで、それも不幸中の幸いかもしれない。

 

真面目で一生懸命な店員さんの優しさに経済まわさなきゃ、ね

と市井の人ながら本気で思いました。

 

「踏むなよと 浜に敷かれし 花香り」

 

誰もが一生懸命生きている

気づかずに踏んでしまっている花もあるかもしれない。

花の香りに気づける感受性は大事にしていきたい、と思う。

 

一人きりでは生きていけないし

生きている意味も感じられないし、

家の中ばかりは寂しいです。

人は人の中にあって、生き生きと言葉を交わし、

 

やっぱり外の空気を普通に吸える社会が早く来たらいいな、と思います

 

 

昨日はぐるぐると子供を探して心配もしたぶん、今日は朝から動けず

 

なじぇに謝らないのだろう。

悟ったのは、親の方でした。

ようやく何かがわかったのです。

この子は若者、20代、人生一番楽しいだろう年代。

 

ーなじぇに、親の了解を得なきゃならないの。ー

 

 

私の20代なんて、親の言うことどころか存在すら脳裏になかったような、

 

 

ーなじぇに、好き嫌いを他人が決めるの。ー

 

 

私なんて、友達に恋に、あれこれ好きなことに夢中だった気がする。

 

 

ー仕事時間以外の私時間は私のものじゃん。ー

 

だよね・・・目からうろこです。

 

 

 

親の私からみたら、IQは幼児と言われれば、いつまでも幼児を保護している

感覚が抜けず、またそれがかわいくいとおしく、何年も続く子育ても気にならず、

 

ところが、今日、ぐったりしている私は幼児を育てる年齢ではありません。

部屋のドアを閉じて自分時間を過ごしている子は、明日の仕事の予定を聞いてきます。

 

お母ちゃんのほうの視点が自分軸でした。

謝って、思い切り人生楽しんで、とハグ・・・許可もらってしたいと思います。

 

***

 

27歳の時、人生に立ち止まったことがあります。

それこそ山に入り、一人座禅を組んで瞑想したこともありました。

 

インドの舞踊家・シャクティさんの

「立ち止まるな、立ち止まったら動け、人生は立ち止まるな、それは死だ」

という、踊ったあとのマイクパフォーマンスにどきっとして、

そのあと、山に入りました。

 

生きるって何?

ふと、人生って何?

と、立ち止まってしまいました。

 

静寂の中で得られるものはなく、職業を変えようと真剣に思ってみたりもしました。父親に決められた職業。毎日が真剣勝負の世界で立ち止まる時間はなかったのが幸いだったのか、長子出産の休暇の隙間時間に立ち止まってしまったのです。

 

夢中で時間を忘れるくらい大好きなことが仕事になり、

話しても話しても足りないくらいいつまでも一緒にいたい人と結婚して、

そんな人生を描いてね、と子供たちには勧めてきましたが、

自分の人生は何にも考えずに、目の前のことを片付け倒す、くらいの勢いできて

急に、ふと、ふと、生きること、を考えてしまいました。

 

今日、子供を見ていて、

折り紙をしたりゆったり過ごしているのをみて、

あまりのありがたさに涙が止まらなくなりました。

 

生きるって、生きていることじゃないか・・・

 

親の傍にいて、親に何かを押し付けられても言葉がうまく伝えられなくて

時にはレジを打つお姉さんの姿にあこがれて、家で電卓打ってみたり

 

限りある中での一生を与えてしまって、ごめんなさい、といじけている母ちゃんを

責めることもわからずとも、

 

ゆったりと自分時間に浸っている。

 

人は誰しも必ず老いやがては死ぬ。

環境や状況が一変する時もある。

 

山を一合登った気がします。

 

立ち止まるな、

でも立ち止まってしまったなら、まずは座ろう。

助けは、求める者には必ず与えられると信じています。