日別:2023年11月15日
  • 出版
それぞれの神

御獄(ウタキ)のことをヤマともいい、ヤマを抱き守る女を神司(カンツカサ)ともいう。口伝(くちうつし)で新米神女を誕生させる儀式を、ある地域では獄抱(ヤマダキ)とよんでいる。

 物語は、明治28年、主人公絹江と夫の耕三が絹江の故郷へ帰省するところからはじまる。

 ひと月に一度、沖合に停泊する汽船が唯一の交通手段、点在する離島のひとつ、小島が絹江の故郷であった。ところが台風でそのひと月の交通手段、戻るはずの汽船が来ず、島でもうひと月を過ごすことになった若い夫婦へ次々と試練が襲いかかる。

 干ばつがひどく農作物は育たず、食べるものがない。雨がほしい。雨を乞う人々。それを神へととりなす祈りをする島の最高神女が亡くなってしまう。御獄が空くことを神は忌み嫌うという。すぐにも血統祭司の引継ぎへの準備が始まるなか、絹江の名前も候補者の中にあった。

 絹江は神に選ばれた女だという。

 同胞の過酷な実情を知った絹江に、妻の身重を知った医者である耕三に、逃れるのか、捉えられるのか、それとも歩み出でるのか。

 それぞれの神が、二人に、島の人々に、生きること、生き抜くことを問いかけていく歴史小説。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • feedly
  • LINEで送る
カテゴリー
タグ

生きている間に人はどれだけの景色を見るだろうか。

行って見たい国や見たい景色はまだまだ多い。

 

器用ではなかったので、その日、その日の暮らしがやっと。

景色を楽しむ、立ち止まって味わうというのは、子育てや仕事を退いた今ならではのこと。

体力勝負という条件付きの特権、神様からのご褒美、案外短い貴重な時間なのかもしれない。

 

***

 

この浜を何度歩いただろう。

どれだけの人と歩いただろう。

 

そんなことを思いながらあまりの癒しに写真を撮った。

でも思い出してみたら、子供と遊びで訪れたこともなければ、誰かと話し込むために歩いた記憶もない。

 

車中や喫茶店や自分の家のなんちゃってカフェルームや、話し込んだ場所はおおかたそんな所。

 

風情とはほど遠いバタバタとしたこれまでの生活を

コロナ禍が方向転換させたのかもしれない。

 

人と簡単に会えなくなって子供と二人早朝散歩をはじめた。

波に足が濡れる、ちょっと寒い、でも大丈夫、島ぞうりを履いていると気分だけなんとなく大丈夫、そう励ましあいながら二人でペタペタと透き通るような波の上を歩いた。

 

南の島は朝日が昇るのが遅い。

薄暗い時間に家を出るのは初めは怖かったが、慣れてくると、昇り始めた太陽の日差しの強さに、もう少し早く出よう、と毎回思わされた。

 

岩場に人影があった日には、ドキッとしたが、相手もどきっと警戒している。

誰もいない、鷲やカラスや魚の群れ、波の音、そんな空間に、

朗々と本を読み上げている人の姿。

 

邪魔にならないようコースを変えて

家に戻って珈琲タイム。

 

声の主は太宰治を読んでいた。

青森県出身の作家さんの脳が、時代を超え、空間を超えて、南の島の早朝の浜辺で読み上げられている。

 

人は生きている間にどれだけの風景に出会うだろうか。

止まったような時間がようやく動き出した。

ありがたい。